2013年12月24日火曜日

次サリチル酸ビスマスで旅行時の下痢を防ぐ

このところ悩んでいるのは、旅行先で辛い物を食べたりすると、ひどい腹痛や下痢になることです。衛生環境の変化もあるでしょうし、辛い物の刺激性による影響もあるでしょう。もともとおなかの弱い私には、大きな問題です。

今回は少しだけ辛い物を食べただけで、ずいぶんとひどい腹痛に丸一日悩まされたので、対策を探すことにしました。

いろいろとググった結果見つけたのは、次サリチル酸ビスマス(Bismuth Subsalicylate)という薬です。これは米CDC日本消化器病学会が旅行者下痢症の予防薬や治療薬として推奨している薬です。

日本では、次サリチル酸ビスマスは認可されておらず、次硝酸ビスマスなどの薬が使われているようです。

次サリチル酸ビスマスはアメリカではPepto-Bismolという商品名で広く売られており、タイではGastro-Bismolという商品名で一部の薬局で売られています。

これは私には劇的な効果を発揮しました。それまではちょっと辛い物を食べただけで腹痛になっていたのに、食べる前にこれを一錠飲むだけで、激辛な料理を食べてもほとんど影響がなくなります。

辛い物だけでなく、細菌が原因の下痢にも予防や治療の効果を発揮するようですので、今後の各地への旅行に活用していきたいと思っています。

下痢の治療には、各種各様さまざまな薬が売られていますが、なかなかうまく使いこなすのは難しいものです。

下痢を止めるような薬は、刺激物や細菌による下痢ですと腹痛に苦しむ期間を長引かせるだけになってしまいます。細菌性の下痢なら、シプロフロキサシンなどの抗生物質も効果があると言われていますが、その副作用を考えると軽い下痢にはやりすぎと思います。かといって整腸剤のたぐいはほとんど何の効果もないものばかりです。

そのなかで、この次サリチル酸ビスマスの効果には感動させられました。久々に素晴らしい薬を見つけたなー、という感じです。

ちなみに液体版と錠剤版が売られているようであり、液体版は非常にマズいという話ですのでご注意を。

安全性や利用法については、本ブログの目的を超えてしまいますので、必ず各種医療情報のウェブサイトをご利用頂ければと思います。

【免責条項】本ブログは旅行情報を提供するものであり、医学的助言を提供するものではありません。薬の利用や、下痢への対処法については、必ず他の情報源にも当たるとともに、医師や薬剤師に相談して下さい。本ブログの筆者は、発生した事象について何らの責任をも負うものではありません。

2013年12月23日月曜日

バンコクで蟻の卵のスープを食べる

評論家の山形浩生氏が以前、ウェブサイトで「ラオスで蟻の卵を食べたぞ!」と自慢をされており、それ以来、蟻の卵を食べることは私の旅の目標の一つでありました。

残念ながらラオスでは蟻の卵を食べることはかなわなかったのですが、意外とバンコクのイサーン料理店などでも置いており、普通に食べることができることを昨年知りました。ちなみにタイの東北部であるイサーンは、ラオスと共通の言語や文化を持っています。

蟻の卵は、タイ語ではカイモッデーンと呼びます。赤蟻(モッデーン)の卵(カイ)ということです。旬の希少な食材だということです。

蟻の卵は、サラダ(ヤム)やスープ(ゲーン)にして食べます。私は両方試しましたが、ヤムの方が蟻の卵の味が良く分かります。小さい白子のような味わいをしています。しかし料理のバランスとしては、スープの方が美味しいように思いました。

また私は食べたことがありませんが、オムレツ(カイジャーオ)にして食べる場合もあるようです。希少な食材をオムレツにしてしまうのはもったいないような気もしますが。

食べられる場所ですが、地元の人が主に行くような本格的な大型イサーン料理屋に行く必要があると思われます。

私は、いつもペッブリーにあるラープペットパラム9(ลาบเป็ดพระรามเก้า)で食べています。ここはタイ人に人気のイサーン料理店で、一部のマニアックな日本人や外国人も食べに来るようです。

エカマイ駅でタクシーを拾って、ペッブリーを右折、一本目を左に入ってちょっといった左手にあります。

多少なりタイ語と地理が分からないとたどり着くのは難しいですし、メニューもタイ語のみなので、イサーン料理を知らないと注文も難しいかと思います。とても観光客がぶらりと立ち寄れるようなお店ではないのですが、どの料理もおいしく、なかなかお勧めのお店です。

店の名刺の画像を貼っておきますので、気合いのはいった旅人はぜひ挑戦してみてください。


大きな地図で見る

2013年12月18日水曜日

昼のマカオの楽しみ

マカオといえば、博打に女遊びと相場は決まっているようですが、意外とぶらぶらと街歩きをするのも楽しいものです。香港ではなかなか見られないようなゆっくりした下町の風情が残っているので、夜遊びに興味がない人でも半日くらい訪ねてみるのも悪くありません。

夜遊びに興味のない人は、わざわざホテルの限られたマカオに泊まることはないでしょう。香港から昼にフェリーで行って、夜のフェリーで帰るくらいでちょうどいいでしょう。


まず、十月初五日街と新馬路の交差点から歩き始めます。

するとすぐ右側に大龍鳳茶樓という飲茶屋がありますので、そこで遅めの昼飯を食べましょう。地元の老人であふれかえっている店内は、まさに本場感があります。龍鳳鮮蝦餃は全くお勧めしません。蠔油鮮竹巻と鮮竹牛肉球は美味しかったです。

そのまま道を歩いて行くと、また右側に南屏雅敍という古い喫茶店があります。ここはとにかく古くて雰囲気の良い店です。ここでは鴛鴦茶という珈琲と紅茶を混ぜたものか、杏仁露という杏仁パウダーの飲み物がおすすめです。あとパンやサンドイッチなども良いです。

どちらの店も混んでいますが、ずかずか入り込んで空いてる席に座って席を取ります。しかし、たまに老人の常連席だったりして、追い出されたり無理矢理に相席されることもありますので、そういうときはどきましょう。

そのあと裏の道に入って洪馨椰子でココナッツアイスを買って食べながら歩きましょう。このココナッツアイスは、ココナッツ好きには本当にうまいのでお勧めです。


私がマカオを訪れる理由の一つは、MacauSoulというワインバーを訪れるためです。

ここはイギリス人の老夫婦が経営しているワインバーで、内装や食器にとことんこだわっており、塵ひとつない極めて美しい雰囲気を保っています。ポルトガルワイン専門で、グラスワインはマデイラを除けばありません。あとはウィスキーとアグアルディエンテとビールなどがあります。

店主も常連客も、とても上品で落ち着いた佇まいを保っており、一見客はかなり気圧されるでしょう。しかし節度を持って接していれば、親切にいろいろと教えてくれます。

16時くらいに開いて、20時くらいには閉めてしまったりするし、よく休んでいるので、行くときは電話で確認するほうがよいでしょう。美しい内装が楽しめるように、早い時間に行くことをお勧めします。

このバーは本当にお勧めのお店です。まず間違いなく世界でも最高のバーの一つだと思います。とても美しい内装と食器類、とても個人的な経営、よい音楽、よいワイン、最高のチーズなど、どれをとっても最高です。このようなバーは、ほかにないでしょう。

店の内装には数年間をかけ、食器はチェンマイのMengrai Kilnというところで特注してつくったタイの陶磁器を使っています。

店主は英国製のチーズをスーツケースに詰めて持ち帰ってくるそうです。さらに、そのチーズは、小さな農場などで作られたチーズで、普通にスーパーマーケットなどで買うことはできず、代理人に頼んであらかじめ仕入れてもらっているそうです。ここまでこだわりぬいたものを提供する店を見たことがありません。

もしバーを愛する人であれば、飛行機に乗ってでも訪れるべき名店です。バー好きではなくても、素敵な雰囲気の店を愛する人であれば誰でも楽しめるでしょうけども、ぜひ本当に良いものを愛する人たちだけが訪れてほしいなあ、と個人的には思うのでした。

場所はSt. Paul聖堂跡のすぐそばにあります。


これらの店の情報は、すべて"地球の歩き方 マカオ 2012~2013版"に掲載されています。マカオ専門のガイドブックがでていることにも驚きますが、このような渋い店ばかり掲載するとは、執筆者は只者ではないと感じさせます。

どの店も「海外旅行初めてなんです。外国語もまったくできません」という人が入ったら、かなり圧倒されるのではないかなと思いますが。

「ガイドブックに載っているお店なんて!」などという旅行者もいますが、じつは最近のガイドブックには変な店はあまり載っていないものです。自分でそこらの適当な店に入るよりは、ガイドブックを活用するほうがずっと間違いがありません。

Lonely Planetや地球の歩き方には情報もかなり新しいものが掲載されており、観光客が殺到して評判が落ちたような店は翌年にはすぐに除外されています。